-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
朝夜は冬のように寒くなってきましたね、、
息子の冬服を広げてみたらちんちくりんになっていたので
買いなおさないとなーと思っている我が家です、、 ^^;笑
今回のBLOGテーマは「水害にそなえて」です!
水害に強い家の作り方とは
「敷地を高くする」「床を高くする」「基礎を高くする」
といった高さを上げることがカギです
いずれにしても大規模な工事が必要となり
経済的な負担も相当なものになります、、
それに、既に建っているお家に関しては工事自体も難しいものとなります
そこで今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します!
新築をお考えでない方でも役に立つ情報になると思いますので
是非ご一読ください ^^
1.【土のう・水のう】
「土のう」とは、布袋に土砂を詰めたものです
これを積みあげて水や土砂の流れを止め、家屋への浸水を防止します
水深の浅い初期段階や小規模な水害時に非常に有効な対策です
低地にお住いの方は常備しておく方がいいと思いますが
袋いっぱいの土を集めるのはなかなか大変ですよね、、
代替策として40~45リットルのゴミ袋を2、3枚重ね水を入れて作る
「水のう」も有効です ^^
水のうをいくつか用意し、段ボールに詰めると土のう代わりにもなります!
水害被害を受けやすい半地下・地下に
玄関や駐車場・居室があるお家にお住まいであれば常に準備しておくのが良いです!
2.【止水板】
大雨時には、お家の入口に長めの板などを設置し、
土のうや水のうで固定して浸水を防ぎましょう
緊急の場合は、テーブル・ボード・タンス・畳などで代用できます!
実は止水板を購入した方に対して補助金を出してくれる自治体もありますので
お住まいの自治体のHPなどを確認してみましょう
3.【排水溝のチェック】
ゲリラ豪雨うなど、突発的で激しい水害時は、
トイレや浴室、洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する場合があります
これを「排水溝逆流浸水」といい、室内から汚水が噴き出す恐れがあります、、
水のうを1階のトイレの便器に入れる、浴室・浴槽・洗濯機の排水溝の上にのせる
といった対応で逆流を防止しましょう
4.【自作のハザードマップ】
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です
水害が起きて、避難が必要になった時の為に
避難場所までのマンホールや小川、側溝など危険箇所をマップ上に
示しておくと良いです ^^
特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり
非難途中で蓋の外れたマンホールや側溝に落ちてしまう危険があります
通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて自作のハザードマップに目印を付けておきましょう
なお、お家が平屋建てで、ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなった場合は
遠くの避難場所を目指すより、隣近所の2階以上のお宅に
非難させてもらうほうが安全です
普段から人間関係を築いておくのも大切ですね ^^
5.【非常用品備蓄】
大規模水害時には、水道・電気・ガスなどが止まり
道路が寸断される可能性があります
ライフライン途絶を想定し、
水・食料・日用品・カセットコンロ・カセットボンベ・予備電池・防水の懐中電灯・携帯電話充電器・医薬品・ランタン、、、など
一週間ほど暮らせる備蓄を準備しておきましょう
これらについては故障していないかなど日頃のメンテナンスも行うよう心がけましょう
また、これらの非常用品はすぐに持ち運びできるよう一か所にまとめて保管するようにしましょう
両手を開けて非難できるよう、リュックなどに入れて保管するのがオススメです!
災害はいつ何時襲ってくるのか分からないものです
水害に強い家を作ることも当然大切ですが
万が一に備えた準備も大切です
大切な家族を守るため、早めに準備に取りかかりましょう ^^
\ ご好評につき、11月も開催決定! /
2024年11月16日(土)・17日(日)
「家づくり相談会」を開催します ^^
完全予約制の1日3組限定になりますので
是非、お早目のご予約お待ちしておりますっ♪
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
やっと金曜日ですねっ!
今週末は雨予報だそうで、、明日が息子の運動会の予定ですが多分延期ですね、、残念(涙)
今回のBLOGテーマは「子育てにオススメの仕様」です!
お住いのご購入を考えられるときに、最初に迷われることのひとつが
「マンションにするか?戸建てにするか?」
だと思います。
私たちはお客様のお住まいを「戸建住宅」という形でご提供させて頂いておりますが
もちろん、マンションにもたくさんメリットはあり
例えてあげるのならば
「共用部分の管理が楽」
「駅に近い場合が多い」
といったようなメリットもあります。
そういった中、先日ご来社いただいたご家族は
30代のご夫婦と1歳のお子様の3人家族でした。
こちらのご家族のようないわゆる「子育て世代」の方々は
当社にお問合せ頂くなかで最も多い方々です。
子育て世代のご家族の中で、戸建て住宅をご検討される方たちから
私たちが最も多く頂戴するご希望のひとつが、
「お子様がのびのびと暮らせる家」です
マンションではなく、戸建てをご希望される理由は
「子どもがいえの中でも走り回れるようにしたい」
ということを多く伺います
私自身も賃貸アパートで息子が小さいときに
近隣住民の方に注意されたこともあるので
このお気持ちは痛いほどわかります、、。
戸建て住宅の場合、もちろん限度はありますが
ある程度お家の中を走り回ったとしても
お隣のお家までダイレクトに音が響くということは少ないです。
もちろん階下のご家族にご迷惑かけることもありません。
だからこそ、このメリットをさらに活かすため
お家の中で最も広いリビングの作り方に関しては
ご好評を頂いている仕様がありますのでご紹介します ^^
【子供がのびのび過ごせるリビング】
◆1階リビングと和室を広い開口と引き戸でつなぐ
1階に和室などリビング以外のお部屋を作る場合、その部屋とリビングを
広めの開口と引き戸でつなぎます。
お子様が走りまわりたいときに、リビングと和室の間を開け放てば
1つの大きな開放的な空間ができます。
逆にお客様がいらっしゃったときは戸を閉じて来客スペースに使うこともできます。
◆リビングの床の高さを一部変える
床の高さを少し変えることで、同じお部屋の中でも少し独立した雰囲気を演出できます。
少し高くすると、キッチンのお母さまからみても目が届きやすくなります。
また少し低くすると、地窓からの最高で特別勘を演出することもできます。
◆リビングの床を無垢材で作る
自然のぬくもりを感じ、はだしで気持ちよく過ごすことができます。
また化学物質を使わない健康的な住まいになるので
小さなお子様がいるご家庭でも安心です。
戸建ての強みである
「お隣さんや階下のご家庭に迷惑をかけることが少ない」
このメリットをお子様のために最大限に生かせるよう
間取り構成など、お客様のご希望をもとにご相談させて頂ければと思っております ^^
ぜひお気軽にお問合せくださいっ♪
\ ご好評につき、11月も開催決定! /
2024年11月16日(土)・17日(日)
「家づくり相談会」を開催します ^^
完全予約制の1日3組様限定になりますので
是非、お早目のご予約お待ちしておりますっ♪
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
随分と肌寒い気候になってきましたね!
我が家は昨日新しいこたつ布団をポチッとしました♪届くのが楽しみです ^^
今回のBLOGテーマは「高齢化時代に向けた家づくり」
日本の高齢化社会と言ったら皆さま一度は耳にしたことがあると思いますが
現在の日本の深刻な社会問題でもありますよね。
日本では全人口の25%以上が65歳以上の高齢者であり
さらに15%以上は75歳以上だそうです。
私たちの住宅業界でも、
高齢者にやさしい家づくり
というものが1つの課題となっており
高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅
に関して、最近はお客様からのお問い合わせもよく頂戴しております。
当社に家づくりをお任せいただける方の中で最も多いのは
30代の子育て世代
次に多いのが
50~60代の建て替え世代です。
建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家を
また30代の方の中で親御様とご同居される方からは
親御様のためにと、バリアフリーの仕様に関心を持たれます。
親御様とご同居されない30代の方も
多くの方が組まれる住宅ローンを払い終える頃には50・60代です。
その時の暮らしを視野に入れて
今からバリアフリーを見込んだ家づくりをご相談される方も多いです。
では高齢者にやさしい家づくり・仕様とは
どのようなものがあるでしょうか?
以下は当社でお客様からご相談を受けた際に対応している
高齢者向け仕様の一例です!
【玄関周り】
◆玄関ドアを車いすが出入りできるよう、幅を90cm以上確保
◆玄関を車いすが出入りしやすいよう、上がり框の段差を低くする
◆アプローチ部分に手すりを設置する
【廊下】
◆車いすでの生活を考慮し、廊下幅を90cm以上確保する
◆車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい強度の高い床材を使用する
◆歩きやすいよう廊下に手すりなどを設置する
他にそもそも廊下のない間取り配置というのもご提案させていただいたりします。
【居室】
◆つまずきにくいよう敷居の段差をなくす
◆寝室は、トイレに近い場所に設置する
◆居室内に手すりを設置する
【浴室】
◆動きを補助するための手すりを設置する
◆出入口の段差をなくす
◆浴槽をまたぎやすいように、45cm以下の高さにする
◆滑りにくい浴室床材を使用する
【トイレ】
◆体を支えるための手すりを設置する
【扉・照明】
◆扉を開閉しやすい引き戸にする。レバーハンドルを付ける
◆照明のスイッチを使いやすいワイドスイッチにする
以上のようなご提案をさせていただいております ^^
もちろん若いご家族が全てを新築時から取り組む必要はないかもしれません
しかし、いずれは必ず高齢者となります。
いつまでも長く快適に過ごすことができるよう
私たちとしても是非先々を見据えた間取り等家づくりを大切にしたいと考えております♪
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
また少し日中は暑くなってきましたね、、
完全に衣替えのタイミングを見逃しています、、笑
今回のBLOGテーマは【意外と知らない窓の種類と機能~その2~】
以前のBLOGでは、
窓を構成する「サッシ」についてお伝えしましたが
今回はサッシと組み合わされている「ガラス」についてお話します ^^
【ガラス】
サッシに取り付けられている「ガラス」部分についてですが、
このガラスにも多くの種類があります。
用途によってどの種類を使うのが良いか一緒に考えてみましょう!
◆フロートガラス
最も一般的な、特に機能を持たない透明なガラスがフロートガラスで、
多くの建物で使われています。
値段も安価で、割れてしまった場合でも
多くの業者様が在庫をもっているため、即日交換が出来る場合が多いです。
◆型板ガラス
家が通りに面していたり、隣のお家との距離が近かったりする場所に
使われているのが型板ガラスです。
型板ガラスとは、ガラスの片面に模様を付けたガラスで
いくつかの模様のパターンがあり、
食器棚にも使われているものもあります。
◆すりガラス
型板ガラスのように主に目隠し用途で使われるガラスです。
フロートガラスの表面に金剛砂などで細かい傷をつけているので
ガラス表面がザラザラしています。
細かい傷があるおかげで、通過する光が拡散して
やわらかい印象の光をつくり、上品で落ち着いた雰囲気になるため
和室などで使われることが多いです。
逆に、ガラス表面に細かい傷があることで掃除がしづらいため
浴室や洗面所などでは敬遠されることもあります。
◆フロストガラス
すりガラスと見た目は似ていますが、加工の仕方の違いから
表面が滑らかになっています。
すりガラスの表面がザラザラしているのに対し
フロストガラスの場合は滑らかなため、
汚れがついても掃除しやすいというメリットがあります。
◆防火ガラス
お家を建てる場所によっては、都市計画法で防火地域・準防火地域に
指定されていることがあります。
防火地域では、建築基準法で窓ガラスに防火設備ガラスを使う必要があります。
多く使われている防火設備ガラスが、比較的安価なガラスの中に
ワイヤーが入っているガラスです。
ただ、ワイヤー部分が錆びて起こる錆び割れや、
ガラス全体の温度差によって起こる熱割れが起こりやすいです。
また、ワイヤーが入っている見た目が不格好だという方もいらっしゃいますので
最近では、ワイヤーの入っていない透明な防火・耐火ガラスを選ばれる方も増えています。
◆防犯ガラス
泥棒の多くは、窓ガラスを割って侵入するため、
防犯対策を強化するお宅では、窓ガラスに防犯合わせガラスというガラスを使っています。
合わせガラスとは、2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んで作られた
防犯や防音効果をプラスしたガラスです。
◆ペアガラス
ペアガラスとは、複層ガラスとも呼ばれ
2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる空気やガスの層をつくり、
室内と室外の熱の移動が抑えられる断熱機能を備えたガラスです。
この断熱効果のおかげで、冬場に暖房を付けても
部屋が中々温まらない、冷暖房費が高い、暖房をつけると結露が発生して
掃除が大変、、といった悩みを抑えることができます。
ただし、断熱効果を高めたい場合には、気密性の低いアルミサッシではなく
樹脂サッシなどを使う必要があります。
◆Low-eガラス
ペアガラスの中空層側に、Low-e金属膜加工という特殊な加工を施したガラスが
Low-eガラスです。
加工する面によって、遮熱タイプと断熱タイプに分けられ
Low-e加工を室外側にした場合は遮熱タイプに、
室内側にした場合は断熱タイプになります。
夏の西日などによる日射熱で部屋が暑い、、といった場合は、
遮熱タイプのLow-eガラスにすることで温度上昇を抑えることができます。
ただし、冬場の日射熱も遮ってしまうため、冬場に部屋が寒くなってしまう
といった場合は、遮熱タイプではなく断熱タイプが選ばれます。
◆真空ガラス
ペアガラスの間が真空状態になっているのが、真空ガラスです。
高い技術でつくられているので高価格にはなりますが
空気が存在していないので非常に高い断熱効果があります。
今回は9種類のガラスについて紹介していきましたが、
設置するお部屋や用途によって最適なガラスもまた変わってくることが分かります!
ガラスだけでこんなに種類が多いと、窓1つですごく悩んでしまいそうですよね、、笑
お客様にピッタリの過ごしやすく快適なお家づくりにするために、
窓1つでも打ち合わせ時、しっかりお話して
お客様の理想のお家づくりに努めていけたらなと思っております ^^
お困り事、ご相談事ありましたらなんなりとお申し付けください!
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
秋晴れの気持ちいい金曜日ですね♪
今回のBLOGテーマは「意外と知らない窓の種類と機能~その1~」
お家の見た目を左右するものの一つに窓があります
窓の位置もそうですが、種類によってもお家の印象は変わってきます!
またお家の機能にも大きく関わってきます
【サッシ】
一般的に、窓はサッシ+ガラスで構成されたものを指します。
サッシはざっくりいうと窓枠全体を指していることが多いので
通常、窓を選ぶということは「サッシ」と「ガラス」を選ぶということになります。
この「サッシ」部分には主に以下の種類があります。
◆アルミサッシ
耐候性や防火性に優れており、強度もある素材。
軽いため、開け閉めしやすいのが特徴です。
しかし、熱伝導率が高いため断熱性にやや劣ります。
腐食しにくく、サビにも強いですが長期間ほこりなどが付着すると
腐食してしまうこともあるので日頃のメンテナンスが必要です。
◆樹脂サッシ
主に塩化ビニール樹脂で作られているため、熱伝導率が低く、
断熱性にも優れる素材のサッシです。
後にご紹介する複層ガラスと組み合わせると高い断熱性を得ることができ
結露が生じにくいため、北海道や東北地方といった寒冷地で使用されることがおおいです。
最近では、サッシ枠をスリムにしたタイプも開発されていますが、
強度はアルミより弱いため、厚みのある構造となる場合が多いです。
アルミサッシと比べると価格は高めになりますが
断熱性能が高まるため、光熱費の抑制につながります!
◆木製サッシ
木製サッシは質感や風合い、インテリア性が魅力ですが、
腐食や摩耗などの耐久性に関しては
アルミサッシや樹脂サッシにやや劣ってしまいます。
寒さの厳しい北欧などで、広く普及しており、断熱性能に優れています。
最近では、木材を十分に乾燥させたり、特殊な構造で気密性などを高めたり
することで、木製サッシのデメリットである、経年による塗装の劣化や腐食、
木の狂いなどを克服するための工夫がなされているものも多くあります!
◆複合サッシ
たとえば、室外側にアルミ、室内側に樹脂や気を組み合わせるといったように
異なる素材を組み合わせたサッシは複合サッシと呼ばれ、
それぞれの素材の特徴が生かされています。
中でも主流なのが室外側にアルミ、室内側に樹脂を使用した
「アルミ樹脂複合サッシ」です。
室外側に熱を伝えやすいアルミを使用しても、内側の樹脂によって
熱伝導が抑えられます。
樹脂はアルミに比べて約1000分の1の熱伝導率であるため、
アルミのみのサッシと比べると、断熱性は遥に優れています。
またアルミの軽さと強度によって、樹脂サッシのデメリットである
「厚くて大きい」という点も軽減されます。
ただし、両方のメリットもデメリットも併せもつ点も考慮した方がいいでしょう。
今回は窓のサッシ部分の種類と機能について紹介いたしました!
来週はガラス部分の種類と機能についてご紹介しようと思っております ^^
\ 家づくり相談会、ご予約たくさんありがとうございました! /
無事、明日から開催いたします「家づくり相談会」全枠埋まりました ^^
好評につき、来月も開催したいと思いますので
またこちらでもご報告させてください ^^
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
雨続きな週末ですね、、洗濯物がたまって困ってます、、笑
今回のBLOGテーマは「家づくりにかかるお金のアレコレ教えます」
家づくりを始める方々の大半は「家を建てるのが初めて」という方です。
もちろん生涯でいっちばん高いお買い物になると思うので当然です!
今回は初めて経験するであろう、
家づくりの支払いスケジュールがどのようになっているのか
といった住宅購入に関して支払うお金についてお伝え出来たらと思います ^^
家を建てるときにはざっと
住宅会社選び → 建築工事 → 入居
といった流れがあります。
また住宅を建てると同時に土地を購入する場合は
「土地の購入」
「建物の建築」
と、2つ手続きが必要になります。
お金に関していえば「建物の購入代金」「土地の購入代金」のほかに
「購入にかかる諸費用」が必要となります。
こちらの諸費用、相場では「土地+建物の代金」の6%~10%と言われていますが
・どんな土地であるか
・工事スケジュール
・住宅ローンの借り方
によって増減することもあります。
もちろんこれら以外に、
住宅を引き渡された後に必要になるお金もありますので、
住宅購入に際しては
それらを長い目で見た支払計画も必要になります!
【家を建てるときに必要なお金とスケジュール】※目安です
◆土地を購入する際に支払うお金
1.売買契約時:手付金(土地価格の5%~10%程度)など
2.引渡し前:購入物件の残代金(土地価格-手付金など)
土地購入諸費用(土地価格の6%~10%程度)
◆家の建築中に支払うお金
1.見積作成時:地盤調査費用など
2.住宅ローン申込時:申込書類費用、証明書費用
3.工事請負契約時:工事契約金(工事費用の約10%程度)
建築確認申請費など
4.建築着工時:工事着手金(工事費用の約30%程度)
地鎮祭費用など
5.上棟時:中間金(工事費用の約30%程度)
上棟式費用など
6.引渡前:建築費の残代金(工事費用の30%程度)
建物の登記費用など
◆お家の引き渡し後に支払うお金
1.引っ越し時:引っ越し代や家具家電購入費用など
2.引っ越し後:不動産所得税(物件により異なります)
◆家を買った後に支払い続ける費用のあるお金
1.住宅ローンの返済
2.家の所有者にかかる税金(固定資産税など)
3.メンテナンス費用 など
なお、ほとんどのお客様が住宅ローンを借り入れてお家を建てる方が多いですが
住宅ローンの融資実行(お金を借りて使える)が出来るのは
建物が完成し保存登記がされてからです!
そのため、建物が完成するまでの工事着手金や中間金は
お客様の自己資金で支払うのが通常です。
とはいっても、工事費の約70%ほどの自己資金なんて貯めるの大変ですよね💦
そんな場合に使われるのが
一時的に工事着手金や中間金を用立てて、実行された住宅ローンで返済する
「つなぎ融資」です!
こういった利用方法も住宅会社に相談しながら活用するのがいいでしょう ^^
わたしたちはお客様とお家づくりを進めるのにあたってまず必要だと考えるものは
「資金計画」です!
今回の内容でたーくさんお話ししましたが文面だけではなかなか
「じゃあ結局いくらあれば家づくり進められるの?」
「自分がいくら住宅ローン借りれるか分からないから進まない」
といった悩みが出てくるお客様は多いです
お家を建築中も、無事完成して引き渡し後も
お客様の生活が圧迫されず快適な新築マイホーム生活を過ごしてほしいので
家づくりに関するお金の知識は知っておいて間違いないですね ^^
2024年10月12日(土)・13日(日)
「家づくり相談会」を開催します ^^
今回お話したようなお金の話もパワーポイントを使って
分かりやすくご説明いたしますので是非ご予約お待ちしております♪
↓ご予約はこちらから
https://forms.gle/phCPFw2PNFPeLBaz5
皆さまのご予約お待ちしております ^^
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
朝夕は大分涼しくなって過ごしやすくなってきましたね ♪
引き続きご自愛ください ^^
今回のBLOGテーマは「失敗したくない!土地探しのポイント」
当社が扱っている家づくりは、注文住宅ということもあり
多くの方が土地を同時に探されます。
もちろん私たちも、土地探しのお手伝いをさせていただいております!
今回はそんな私たちが思う土地探しのポイントをお伝えいたします ^^
土地探しから始める家づくりは、土地と建物にかけるお金のバランスが大切です!
土地にご予算を割きすぎてしまうと、せっかく気に入った土地を手に入れられても
家を建てる際、制限がかかってしまう可能性があります、、
家づくりの際に土地を手に入れる方法は大きく4つあります。
1.土地を購入して、注文住宅を新築
2.建築条件付きの土地を購入
3.新築分譲住宅を購入
4.中古住宅を購入
このうち3と4は建物価格と土地価格が一緒になっていて
土地と建物を別々に購入するのは1と2のケースです。
2の「建築条件付きの土地」というのは、その土地を購入した場合
基本的に指定された住宅会社にて家を建てなければならない、という
制約のついている土地です。
当社を訪れる方の多くは、住宅会社が決まっている1のケースです
多くの方が掘り出し物で格安な土地を探してますが、
不動産の価格というものはそれ相応に決められており
掘り出し物は滅多に、というより、まずありません、、、
大切なことは、土地に対してお客様自身の希望条件を書き出し
「この条件は譲れない」
「この条件は最悪、かなわなくても我慢できる」
といったように優先順位をつけます。
当社でも、今まで多くの方々の家づくりの夢の実現をお手伝いさせていただきましたが
全ての条件に100%満足して土地を購入された方はほとんどいらっしゃいません
ではどういったポイントを押さえて土地を探せばよいのかお伝えします ^^
【エリア】
通勤やお買い物で行く場所からどれくらい離れた場所にあるのか
例えば「会社まで車で20分以内の土地」と決めるのであれば
通勤の時間帯にプレ通勤してみることをオススメします ^^
たとえ20分の範囲だったとしても通勤ラッシュで渋滞するようでしたら
毎日通勤するのが大変ですよね、、
【生活環境】
保育園・幼稚園~小中高などの場所や通園・通学ルートは
登園登校手段と距離や所要時間、歩道の有無や危険な場所がないか、など
お子様と一緒に歩いて確認しておくことをオススメします ^^
あと近くの医療機関も必ず確認しておきましょう。
かかりつけの内科・小児科・外科などはもちろん
これからご出産予定の方は産婦人科もチェックしておくといいでしょう ^^
最寄りのスーパーの場所、営業時間、品揃えなどの確認も必須です。
コンビニ、銀行や郵便局、役場、クリーニング店や飲食店といった
生活に欠かせない場所との位置関係も確認しておくといいですよね♪
このように家づくりと同じでご自身のライフスタイルを尊重して
「住みたいエリア」を絞り込んでいくと土地探しの第一歩が
踏み出せると思います ^^
気になっている事やご不明点、相談事などありましたら
お気軽にお問合せください ♪
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
9月も後半に差し掛かったというのに相も変わらず暑い日々が続きますね、、
今週の三連休は大雨のおそれがあるとか!
息子を飽きさせずどう室内で遊ばせようか今から考えております、、笑
今回のBLOGテーマは「知っておくと役に立つ!間取りの話」
当社を訪れるお客様の中でも、多くの方が頭を悩ませるのが間取りです。
そもそも、何から始めたらよいのか分からないというご相談を受けることも多々あります!
間取りは、お客様ご家族のライフスタイルの上に成り立つものなので
間取りについて考える前にご自身のライフスタイルを見つめなおすと良いでしょう♪
家族の人数、年齢、生活する時間帯、ペットがいるかいないかなど
様々な条件によって間取りは異なってくるため、
「これが誰にとっても1番いい間取り!」
という正解はありません。
かといって、いざ!真っ白な画用紙にライフスタイルを考えながら
間取りをかいてください!と言われたらやっぱり難しいですよね ^^汗
では、どのようなところに気を付けて
間取りを考えていくと良いのでしょうか?
【採光】
一般的には、東西南北に適した部屋を配置することから間取り作りは始まります。
リビングなど、たくさんの人が長時間過ごす部屋は、南東に面した
一日を通して気持ちのいい採光が確保できる場所が良いと言われています ^^
逆にトイレや浴室などの水廻りは、北西の夕日が差し込む場所や
採光がうまく確保できない場所に配置するのがよいです!
【風通し】
自然の光と併せ、自然の風を取り入れられる間取りは
気持ちよく、人気が高いです!
風が通り抜けられるよう、出来れば1つの部屋に一直線で結べる対面した位置に
窓があると良いでしょう ^^
また、冷たい空気を取り入れる用の低い位置の窓と、
温まった熱気を逃がす用の高い位置の窓も作ると
外からの視線を逃がしたり、防いたりすることにも役立ちます。
通風のための窓であれば、小さくて価格の安い窓でも結構です ^^
【生活動線】
こちら気にして間取りを考える奥様、多いのではないでしょうか!
暮らしやすい住まいを作るため、家族ひとりひとりの
1日の動きや流れを想像し、情報を整理してみましょう
さらに将来的なことも考慮し、
子どもの成長や、増えるかもしれない子ども、巣立つ子ども
両親の介護といった、家族構成の変化まで考えておくと
より長い期間住みやすい暮らしを実現できるでしょう ^^
【その他家電・家具や外構】
間取りを考える際に、使用する予定の家電・家具の寸法や
配置も考えておけると尚良し!です ^^
そうすることで、コンセントの位置や照明の位置も
検討しやすくなります。
また、お庭や玄関アプローチも、最初から考えておくと良いです!
お子様がいれば目の届くうちの外で遊ばせれたり、
そのお庭の位置によって駐車場の位置を考える必要があります。
このように、間取りを考える際は
・いまの暮らし
・将来的な暮らし
をよく考え、ずっと快適に住み続けられるお家を
実現できるといいですね ^^
いくつか、要点をまとめてお話しましたが
やはり文を読んだからといって解釈して100点満点のお家!を
完成させるのはやはり困難だと思います、、
気になること、相談したいこと、ございましたら
お気軽にお問合せお待ちしております ^^
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
梅雨中休みの猛暑も過ぎ、梅雨後半がスタートしたような天気ですね!
今週の3連休は雨予報だとか、、( T_T )
我が家は賃貸でランドリールームなどないので
コインランドリーを行き来する生活が始まりそうです、、笑
さて、今回のBLOGテーマは「畳のおはなし」
私たちの事務所のある熊本県八代市は畳の主材料「い草」の生産日本一の地域です!
そんなゆかりある畳のお話を今回はしてみようと思います♪
最近建ったお家を見てみると洋風のおしゃれなお家ってたくさん見られますよね!
昔からある和風な住宅の受注が少なくなっているのも事実です。
とはいえ、畳の居心地の良さといったら、、皆さまご存じですよね、、(笑)
日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて
廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要です。
このため畳というのは短い方の1辺はこの3尺が基準となっています。
長い方の1辺は畳を組み合わせやすくするため、倍の6尺(182cm)です。
しかし、実は畳のサイズには地域差があるのです!!
先ほどお話した3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は【中京間】と呼ばれ
愛知県などに多いです。
幅に余裕を持たせた95.5cm×191cmサイズの【京間】と呼ばれる畳は西日本に多く、小ぶりなタイプの88cm×176cmサイズの【江戸間】と呼ばれる畳は東日本に多く見られます。
このように畳に地域差があるように、実は間取りにも地域差があるんです!
京間や中京間では畳を基準にする【畳割】という方法を用いられ
それに対し、柱を基準とする【柱割】という方法は関東でよく用いられます。
柱割りは柱の太さにとらわれないため、施工が楽で速いというメリットがあります。
こういった利便性の高さ、近年の和室の減少もあって現在では柱割が多くなっているようです。
和室の利用は減ってきましたが、最近では縁のない半畳の【琉球畳】を使う方も
多くなってきました ^^
カラダの負担も少なく、居心地のいい畳は無理やり和室を作らずとも
リビングの一角に敷くことで、応接スペースにもなりますし
くつろげるスペースにもなります♪
暮らしの用途に合わせてご対応できますので
詳しいことは、お気軽にお問合せください ^^
こんにちは!WithHomeお客様サポートの安藤です ^^
夏らしい暑さが続いている今週!皆さんお体は大丈夫でしょうか?
わたしは息子の習い事のお迎えだけで汗が止まりませんでした、、、汗
本日のBLOGテーマは「夏でもお風呂につかろう!」
前文でもお伝えしたように体がこたえる暑さが続く今日この頃。
色々と体調管理気を付けたいところですが、おススメな方法のひとつに「入浴」があります!
皆さんは毎日湯舟に浸かっていますか?
暑いとつい、シャワーだけで済ませてしまいがちになってしまいますよね、、。
しかしっ!入浴は温熱、水圧、浮力の物理作用にの働きにより
【ストレス解消】
【疲れ、体の冷え】
に絶大な効果があるんです!
温かいお湯につかるとほっとして精神的にもリラックスできますよねっ♪
カラダを清潔にし、心身ともに整えてくれる浴室は
生活の中で毎日使う場所のひとつですよね。
お風呂の種類も色や形、収納など各メーカー様から様々タイプがでています ^^
まだお子様が小さいうちは家族みんなでお風呂に入ったり、
おもちゃも沢山あって「お風呂は広い方が良い!」と言われる
お客様もいらっしゃいますし、
よく利用する浴室だからこそ、「今後のことも考えて手摺が必要!」と
言われるお客様もいらっしゃいます。
リラックスできる場所だからこそ考え抜いた
理想の空間になると幸せですよね!
お客様の数だけお家に対する要望も変わってきますから
しっかりとヒアリングして皆様にあったご提供が出来るよう心掛けております ^^
ご要望等ございましたらお気軽にお問合せください♪
公式LINEもございます!
それでは本日も素敵な一日をお過ごしください ^^